チームコミュニケーション

報連相ができないのはなぜか?原因と対策を解説

部下に「報連相」を徹底するように教えてはいるけれど、こちらの要望通りにはなかなか「報連相」をしてくれない、もしくは、うまくできていないケースはありませんか?

「報連相」の目的や意義をしっかり把握しておかないと、「報連相」ができなかったり、間違った認識で「報連相」を理解したりと、問題が発生します。
今回は「報連相」ができない原因と対策方法を解説しますので、「報連相」対策で困っているときはどうすればいいのかを見ていきましょう。

報連相の目的とは

「報連相」の目的は、部下とのコミュニケーションをはかり、業務をスムーズに進め、職場環境をより良いものにすることです。
コミュニケーションがうまくいくことで、事前に大きなミスを防ぎやすくなりますし、双方の信頼関係も生まれます。

ギスギスした人間関係ではストレスも高くなりますが、良好なコミュニケーションを築くことによって、お互いに気分良く仕事ができ、業務全体のクオリティが高くなるのがポイントです。
効率良く仕事をするためにも、「報連相」は欠かせません。

報連相ができない原因とできない人の特徴

なぜ、自分の部下は「報連相」ができないのかと、悩んでいる上司はあなただけではありません。
部下がしっかりと「報連相」ができるようになるには、まず、「報連相」ができない人の特徴をしっかりと把握することです。
そこで下記では、実際に「報連相」ができない人の特徴を見ていきましょう。

上司に伝えるのが怖い

コミュニケーションが取れていないと、最初の段階である上司に報告さえできないというリスクが発生します。
入社して間もないときなら、何を報告すれば良いのかわからないうえに、もしも見当違いなこと、間違っていることを報告して怒られたらどうしようと不安になるものです。

さらに威圧的な態度を取る上司なら、なおさら「怖い」という意識が強くなり、ますます萎縮してしまいます。
もうこなってしまうと、「報連相」を促しても、まともにできない状態に陥ってしまい、非常に危険です。

報連相をするためのルール・環境がない

最も戸惑うのが、「報連相」をどうすれば良いのか方法がわからないというケースです。
上司から「報連相」してほしいと言われても、部下はどういうタイミングですれば良いのか、口頭なのか紙媒体でするのか、それともクラウド上で入力したファイルをアップロードすれば良いのかなど、どうしていいのか混乱してしまいます。

これでは「報連相」をする意欲があっても、どうすることもできず、結果的に「報連相」ができないことにつながってしまうのです。

いちいち伝えるのが面倒臭い

毎日の業務で忙しくしていると、「報連相」をしている時間が惜しいと考えてしまいます。
最初はがんばって「報連相」をしているうちに、慣れてくると、「報連相」よりもやるべき業務を優先してしまうことが多いです。

上司も忙しいため、頭では「報連相」ができていないと思いながらも、部下に「報連相」をするようにと口に出すこともなく、自然と「報連相」をしなくてもいい流れになります。

部下としてはその方が楽ですし、「報連相」をしなくても済むなら、その方がいいと考えているからです。
そのうち上司と話すこと自体が面倒になる恐れがあります。

報連相の重要性がわかっていない

「報連相」をするように言われた部下のなかには、「報連相」をしなくても仕事にはまったく支障がないと考えています。

そして、そういう部下たちは、「「報連相」は無意味」、「時間のむだ」、「ただ上司が必要だと思い込んでいるだけではないか」と感じていることがほとんどです。
また一部には、「報連相」をしなくても、業務内容や結果などは見ればわかるし、わざわざすることかと不満に思うケースもあります。

報連相をできるようにするためには

「報連相」ができない理由は、上記を見てもそれぞれに違うことがわかりました。どのケースも仕事をしていくうえで問題があります。
それでは、それぞれの問題に対応すべく、全員が「報連相」をできるようにする対策法を考えていきましょう。

次のページへ >

-チームコミュニケーション
-

Copyright© BIZSEEZ , 2024 All Rights Reserved.